小学生になったら6年間毎日使うランドセル。
「できるだけ良いものを選んであげたい」と思っているママさん、パパさんが多いんじゃないでしょうか?
ラン活は年々早まっているので、いつ買ったらいいんだろうと悩む方も多いと思います。

わが家では年長に上がる前の春休みに購入しました!
「早すぎたかな?もっといろいろ見ればよかったかな?」
購入した後は少し心配になりましたが、土屋鞄のランドセルは5月には人気のカラーから売り切れがぽつぽつ出ていました。
なので早めに購入してよかったと思っています。
そしてついにランドセルが届いたので、土屋鞄のランドセルの特徴と選んだ理由をまとめました。
土屋鞄のランドセルが届いた!

箱を開けると立派な布のケースに入っていました。
素材は牛革を選択
購入したランドセルはベーシックカラープラスの牛革です。
カラーは紺×水色を選びました。
展示会で実物は見ていましたが、やっぱり美しいです!

土屋鞄のランドセルは他のメーカーのものと比べると値段がお高め。
正直一番安いクラリーノでいいんじゃないかと思っていました。
しかし、展示会で実物を見たら牛革の美しさにビックリ!牛革に決めました。
表面に傷がつきにくそうだったのも決め手です。
土屋鞄のランドセルを選んだ理由

土屋鞄のランドセルを選んだポイントは3つあります。
子供が気に入った
土屋鞄のランドセルを選んだ一番の理由は子供が気に入ったことです。
他メーカーも合わせてカタログをいろいろ見せた結果、土屋鞄の紺×水色のランドセルにひとめぼれでした。
色・デザイン
「6年間使うものだから飽きのこなそうなシンプルなものがいい!」と親は思っていました。
土屋鞄のランドセルは洗練されたシンプルなデザインが特徴。
デザインはシンプルながら、カラーが豊富です。
第一印象はくすみ系のおしゃれなカラーが多い!子供よりママさんたちが好きそうです。
息子が気に入った紺×水色もすごく素敵ですが、個人的にはアンティークっぽい茶系が好みでした。
丈夫さ
土屋鞄は50年以上続く老舗メーカー。
熟練の職人さんによってひとつひとつ手作りされています。
しかも耐久試験がしっかりと行われていて、丈夫さにこだわりのあるメーカーというところも土屋鞄を選んだポイントです。
土屋鞄のランドセルの特徴
土屋鞄のランドセルはブランド力と美しいデザインが人気です。
主な特徴をまとめました。
背負いやすさ・使いやすさ
土屋鞄では体への負担を少しでも減らせるように、背負いやすさと使いやすさを大切にしているそうです。
立ち上がり背カン

2021年から立ち上がりの背カンに変更されました。
立ち上がりの背カンはフィット感がより高まり、背負った時の体感が軽くなると考えられています。
背カンについて詳しくはこちらのサイトが分かりやすいです。
S字型の肩ベルト
走ってもずれにくいS字型の肩ベルトで安定感が増し、体にフィットする作りになっています。
防水仕様
クラリーノ・牛革・コードバンは防水仕様。汚れたら水拭きできるのでお手入れが簡単です。
アクティブなお子さんにぴったりですね!
丈夫さへのこだわり
50年以上続く老舗メーカーの土屋鞄。ランドセルの丈夫さには強いこだわりがあります。
手縫いで補強

特に負荷がかかる肩ベルト部分は、ミシンを掛けたあとさらに手縫いで補強。
多少乱暴に扱っても壊れないように作られているそうです。
二重構造の芯材

側面に入っている芯材は、樹脂素材とスポンジを張り合わせた二重構造。
横から見るとイチョウ型の芯があるのが分かりますね。

届いたランドセルを試しにつぶしてみるとびくともしませんでした!頑丈すぎる、、、
6年間無料保証が手厚い
土屋鞄ではこういった場合も無料保証の対象になっています。
洗練されたデザイン
土屋鞄のランドセルは洗練された美しいデザインが魅力です。
そしてカラーは自然の色から着想を得ているそう。

だから他のランドセルにはないような絶妙なカラーが多いんですね!
土屋鞄のランドセルのデメリット

ここまでは土屋鞄のランドセルのいいところを挙げてきましたが、選ぶ際には注意点もあります。
デメリットは3つです。
値段が高い
土屋鞄のランドセルは洗練されたデザインと丈夫さが魅力ですが、その分値段が高いです。
他メーカーに比べると、1万~3万円くらい高くなっています。
ただ、わが家は値段よりデザインや丈夫さへのこだわりを重要視して、土屋鞄を選びました。
他のランドセルに比べてサイズが小さめ
土屋鞄のランドセルは他メーカーに比べると1~3㎝ほど小さくなっています。
そのコンパクトさも魅力のひとつですが、大容量のランドセルを探している方は注意が必要です。
試しにA4サイズのファイルを入れてみました。


「もっと大きいサイズにすればよかったかな?」と不安でしたが、わが家の通う小学校では、宿題で使わない教科書は学校に置いていっても良いとのこと!サイズは十分でした。
店舗が少ない
いざ購入するとなったら実際に実物を見ておきたいですよね。
東北 | 仙台 |
関東 | 西新井本店・中目黒・南町田・横浜 |
中部 | 軽井沢工房店・名古屋 |
関西 | 大阪・神戸 |
中国 | 広島 |
九州 | 福岡 |
提携店 キシル | 深川店・浜松店・名古屋店 |
以上、全国に16店舗しかありません。
近くに店舗がない場合は、全国を巡る出張販売会というものがあるので活用しましょう。

私の住む地域にも店舗がないので、出張販売会を利用しました。
前回は3月~5月に行われましたよ!予約必須です!
まとめ

今回は土屋鞄のランドセルについてまとめました。
土屋鞄のランドセルは毎年大人気です。人気のカラーのランドセルは5月には完売していてびっくりした記憶があります。
興味のある方は早めに検討しましょう!
一生に一度のランドセル。少しでもいいものを選んであげたいですよね。
ラン活で悩んでいる方の参考になればうれしいです。
コメント