小学校に入学すると子ども一人で学校まで通い、いよいよ学習もスタート。
それと同時に準備するものが多くて大変ですよね。
息子が通う小学校では1月に入学前説明会が行われ、そこで必要なものや購入リストの案内がありました。

小学校説明会で詳細を確認してから、入学準備を始めるのがおすすめですよ。
この記事では、学校から指定されたものは揃えたけど、「早く買っておけば良かった~」と個人的に思ったものや、あると便利なおすすめグッズを紹介します。
あると便利なおすすめグッズ
薄手の上着
4月に入学してから朝登校する時間と、帰りの時間の気温差が大きい事に気づき、慌てて買い足しました。
脱いだ時にもかさばらない軽くて薄手のはおりがあると便利ですよ!
季節の変わり目などに大活躍しそうです。はっ水機能があると急な雨でも安心。
フードなしだとランドセルを背負うときに邪魔になりません。

メッシュの裏地が付いていて通気性もよく、畳むと小さくなるので脱いだ時ランドセルに入れやすいです。
色・デザインもかわいくておすすめです!
瞬足の上履き
わが家では最初、ホームセンターなどに売っている数百円の上履きを購入しました。
でもママ友に「体育の時も履くんだよね」と教えてもらい、買い直したんです。
学校によって異なりますが、上履きのまま体育館で授業を行うことがあります。
普通の上履きでは滑りやすかったり、危険があるかもしれませんよね。
こちらの瞬足の上履きはシンプルで履きやすいと息子にも好評でしたよ!

子どもが長時間履くものなので、最初からしっかり選んであげればよかったと後悔…
テプラ
幼稚園に通う頃から大活躍だったのがテプラです。
はじめは油性ペンで書いていたんですが、意外と消えちゃうんですよね。
あらかじめいろんなサイズでテープを作ってストックしておくと、その都度印刷しなくていいので便利ですよ。
別売りですが、アイロンで布に貼れるテープもあります。
かわいいお名前シールなども売られていますが、わが家はテプラにしてよかったです!
お名前シール
わが家では先ほど紹介したテプラを購入したんですが、もっとかわいいお名前シールにしたいっていう方はこちらがおすすめ。
カメラのキタムラが展開する『ぺたねーむEXPRESS』です。
注文から最短1時間で、近くのカメラのキタムラ店舗で受け取れます。
近くに店舗がない方や急ぎでない方は、宅配で受け取り可能。

文字だけでは不安というお子さんは、絵や柄でマークをつけてあげるといいですよ!
電動えんぴつ削り
息子の通う学校では毎日5本の鉛筆と、赤青鉛筆を筆箱に入れて持っていきます。
毎日使うものなので、電動だと時短になって子どもの負担も少ないかなと思い電動を購入。
削るのが楽しいみたいですすんでやってくれますよ。
削りすぎ防止機能がついたものがおすすめです。
卓上クリーナー
「まだ一年生で宿題もあまり出ないし、必要ないかな?」と思っていたんですが、意外と便利だったのが卓上クリーナーです。
息子はリビングのテーブルでよくお絵描きをしているんですが、消しゴムのカスをまだ上手にかたずけられません。
床に落とされて私もイライラ…
でも卓上クリーナーを購入したらちゃんと掃除してくれるようになりました。
GPS付きの防犯グッズ

小学校に入学すると登下校など、ひとりで行動する機会が増えます。
「なかなか帰ってこない!」
「危ない目にあっていないかな?」
と心配になるママさんは多いと思います。
最近はGPS機能のついた防犯グッズが人気なんですよ。
たくさんある機種の中でも『あんしんウォッチャー』は初期費用が安いので、試しに使ってみたいという方におすすめのGPSです!
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
めざまし時計
幼稚園の時は毎朝親が起こしていたんですが、小学校入学を機にめざまし時計を購入しました。
ひとりで起きられるように練習をスタート。
まだまだめざましの音が鳴っても起きられないことが多々ありますが…
すすんで使ってくれるように、息子が好きなすみっコぐらしのめざまし時計を選びました。
さいごに

この記事では、小学校の購入リスト以外に「買ってよかった!」と個人的に思ったものや、あると便利なおすすめグッズを紹介しました。
小学校の説明会がある1月頃から、余裕をもって準備をスタートするのがベストですよ。
コメント