「小学校に入学したら送り迎えした方がいいのかな」
「幼稚園までは送り迎えが当たり前だったけど、本当にひとりで通えるのかな」
こんな悩みはありませんか?
近年では子供を狙った犯罪も増えています。
学校が近ければ登下校中の心配もあまりないと思いますが、遠い場合は事件・事故のリスクが高まりますよね。

私の住む地域のママさんたちに聞くと「子供が慣れるまで付き添うよ」といった声が多いです。
そこで、小学生の送り迎え事情について調べてみました。
小学校の送り迎えについて

「過保護すぎる」といった意見も多い送り迎えですが、入学したばかりでいきなり子供だけで歩いて通わせるのはとても心配だと思います。
小学校まで送り迎えする理由で多いのは以下の2つです。
小学校が遠い
小学校が遠くて通学時間が30分以上かかる場合、送り迎えをしているママさんが多いです。
「朝は集団登校だから帰りだけお迎えに行く」
「子供がひとりになってしまう場所まで送り迎えする」
という方も。
入学したばかりの頃は、長時間歩くのが負担になる子も多いです。
お子さんが慣れるまで付き添ってあげるのが安心ですね。
下の記事では小学校が遠い場合の対策についてまとめました。
事件・事故が心配
通学路が狭い、車の交通量が多くて事故が心配という理由で送り迎えしている方が多いです。
また「子供だけでは交通ルールがちゃんと守れるか分からない」といった声も。
子供たちだけで歩いていると、どうしてもおしゃべりに夢中になって周りが見えなくなることもありますよね。
そして近年では、子供が巻き込まれる事件も増えています。

知り合いのママからは「小学校からよく不審者情報のメールがくるよ」と聞きます。
不審者などの危ない目に合わないために送り迎えする方も一定数いますよ。
送り迎えするメリット

小学校まで送り迎えするメリットは3つあります。
親の目が届くので安心
何かあったら守ってあげられるので安心です。
通学路を子供と一緒に歩くことで、ちゃんと交通ルールが守れているのか確認もできますよ。
子供とコミュニケーションがとれる
あまり学校のことは教えてくれないというお子さんともコミュニケーションがとりやすいです。
「下校中ならポロっと話してくれる」といった声も。
家では家事などで時間に追われるママさんも、ゆっくり親子で会話できる時間が増えるのは大きなメリットです。
学校の様子を知ることができる
小学校にあがるとどんなお友達と仲が良いのか、なかなか知る機会はありません。
送り迎えすれば登下校中にお友達の顔を知ることができます。
また、送迎している親同士で学校の情報を交換できるといったメリットもあります。
送り迎えするデメリット

小学校まで送り迎えするデメリットは2つあります。
時間の確保
働いているママさんや兄弟がいる方は、送り迎えする時間を確保することは大きな負担になります。
朝の準備はもちろん、学校の下校時間に合わせるのは大変ですよね。
送り迎えしない派の方は、やはり仕事で時間がとれないという意見が多数です。
子供同士の交流が減る
親が付き添うので子供同士の交流が減るのがデメリットです。
しかし、「そのうち自分で一緒に登下校するお友達をみつけてくる」という声も多く聞きますよ。
お友達同士で安心して通えるようになったら、付き添いをやめるという基準にしてもいいですね。
車での送り迎えは注意が必要

小学校によっては車での送迎は禁止されている場合もあるので、車での送り迎えを考えている方は注意が必要です。
車で送迎されている方が多いと渋滞に巻き込まれる可能性があります。
時間をずらす、スムーズに送迎できるようにするなど対策しましょう。

わが家の通う小学校は、車で送迎する場合には事前に学校まで連絡が必要です。
いつまで送り迎えするのか

入学してから1週間~1ヶ月くらいは送り迎えしている家庭が多いようです
1週間過ぎると徐々に送り迎えする方が減っていきます。
しかし、「家が遠いから1学期中は付き添うよ」といった声も。
お子さんの成長に合わせて、慣れるまではサポートしてあげられるといいですね。
送り迎えがなくなったあとの安全対策

送り迎えが必要なくなってからも親の心配は尽きないですよね。
警視庁のホームページによると毎年1,000人以上の9歳以下の子供が行方不明になっています。

ニュースになっていない事件も多くてビックリ!
子供だけで登下校する場合、防犯グッズを持たせているというママさんが多いです。
下の記事では、小学生におすすめの防犯グッズを紹介しています。
気軽に使える防犯ブザーや、より安心して子供を見守れるGPS付きの防犯グッズがありますよ。
まとめ

小学生の送り迎えについては「過保護すぎる」「子供の自立の妨げになる」など賛否両論あります。
しかし、海外では送迎が当たり前です。
周りの意見に流されず、お子さんの成長に合わせて送り迎えする期間を決めるのがいいと思います。
コメント